2025年11月13日木曜日

アカメへの挑戦2025総括

幽霊部員、M1のぎです。

少しでもブログ投稿数の足しになればと、今年の個人的テーマであったアカメへの挑戦の様子をまとめてみました。皆さんも書きそびれている釣行があればぜひ寄稿してくださいね〜


【1回目(5月下旬))))】

前にブログにした内容ですが、ざっと釣果だけ。

ド日中にアカメ、メーターオーバー。






プリ個体で質量感凄かったです。自作の320mm180gのジャイアントベイトでの釣果。針は最近流行りのヘッドショットシステムです。(頭の先端にアシストフック、トレブルフックなし)




今年1回目の遠征でサクッと釣れてしまったので、「今年はバンバン釣れるな〜」とか調子に乗っていた頃ですね。

【2回目(7月下旬)】

高知出身のOB正木さんとの釣行。僕が「案内しますよ!」とか生意気なこと言ってましたが、全く手応えなし...大雨後の大量に浮いたゴミに苦しめられた釣行でした。

渋い状況の中ウェイク系で正木さんがヒラスズキをキャッチ。

僕は正木さんと別れたあとにヤイトハタの幼魚をキャッチ。

ジャイアントベイトに食ってくるんですね笑

【3回目(8月初旬)】

アカメ的には超ハイシーズン。絶対釣れるっしょと意気込んで現地入りしましたが...

見事に爆雨と謎の低気温に悩まされ、またしても敗北。甘くねーな...

例年、超ハイシーズンの8月中旬〜9月末は見事に就活のインターンと被り、一切釣りが出来ず。SNSで連日流れてくるアカメ釣果を指をくわえて見てました笑

【4回目(11月初旬)】

学会やら就活やらが一段落し、ようやく復帰できた11月。気付いたら季節が進み、ダウンジャケット必須なぐらいに冷え込んでました。アカメ的にはシーズン終盤か。

現地に到着すると、メインで想定していたエリアにコノシロが満タン。ジャイアントベイトを投げ込むたびにコノシロが逃げ惑うような光景でした。

コノシロの群れに無限にヒラスズキがボイルしているので粘っていると。





60ないぐらいのヒラスズキ。こいつもらコノシロが入るとバカになってしまう模様。ほぼ体長の半分の長さのルアーでも躊躇なく食ってきました。

どうしてもヒラスズキの爆爆ボイルにつられてボイル撃ちをしてしまいますが、なんというか全くアカメの気配がない...

現地で仲良くなった方とそんな話をしながら、あえてボイルがない(けどコノシロはいる)エリアに移動してみようと言うことで、移動先にて一投目。

半年ぶりの再開。やっぱりこいつが日本で一番カッケー(個人調べ)。

ナイトで釣るとまた違うかっこよさがありますね。今まで釣ってきた個体は全部デイだったので、新鮮な感動がありました。

こんな魚、1本釣れればお腹いっぱいなわけで。お世話になった方々にラインで報告したり、長電話したりと、一緒にポイント入りした方が釣りを続ける様子を見守りながら時間を潰します。

3時間ぐらいボーっとしたあと、「高知なんてなかなか来れないんだからもうちょい投げてみるか〜」と思い、同じ場所にルアーを投げ込むと...

即バイト。どゆことー?笑



まさかのひとマズメでアカメ2本というマシマシ釣果になってしまいました。

連続キャッチ後、隣の方に場所、レンジ、動かし方をレクチャーするとまたしても即ヒット笑

吸い込み系は全部ヘッドショットでどうぞ。

「幻の怪魚」では無く、パターンさえ掴めれば連発する魚なんだな〜と改めて実感。

ちなみに翌日は千葉から来ていた友人に同じ場所同じタイミング同じ動かし方で釣ってもらいました。再現性ってやつですね〜


珍しく最終日前に目標達成済みな高知遠征。現地でお世話になっている方に祝勝会をして頂いたり、プチ観光したりして帰りました。



【まとめ】

120オーバーを目指して通い続けた1年でしたが、サイズは80、85、103という結果に。とはいえ、今年でだいぶ掴めた感じはするので、来年こそは本気で仕掛けに行きたいと思います!

基本ソロですが、もし現地で被ることあったら飯でも行きましょ〜


2025年9月28日日曜日

ヒラマサ120kg水揚げ!!

 連投失礼します、3年の小久保です。


同期の幸地と森と共に離島にヒラマサを釣りにいったブログです。


去年はショアでヒラマサ爆湧きして大変いい思いをさせていただきましたが、今年はどうなるでしょうか。


~day1~

最初から飛行機が1時間以上遅延し、フェリーに間に合わなさそうになるというハプニングが。。三人とも諦めかけていましたが空港でタクシーを捕まえ、運ちゃんがかっ飛ばしてくれたおかげで滑り込みセーフ。最初からハラハラしました。


~day2~

未明、目的の島に到着。その日のうちに実釣開始です。


船宿にはなんと、前の週に25kgをはじめとした大型を揚げた西村さん、梅木さん、丸山さんの写真が!!

羨ましい・・・(サムネ用)

初日はその島の超有名ポイントに渡してもらいます。


うねりが入っており、釣り座が少ないという状況でしたが、幸地にHIT!

ナイスフィッシュ!

初日から本命get!幸地は初ショアマサを手中に。

僕と森も投げ続けますが、その後反応は得られませんでした。

上げ止まりで瀬替わり。

次の磯では潮は効いており時々反応あるもフックアウト連発。

反応がなくなった後、リライズで沈めていた幸地にあたりが。


可愛いヒラマサゲット。その後、シルエット小さめのジグやシンペンで、

ネリゴちゃん
ダブルヒット

完全にパターンに入り、児童虐待で遊ぼうと思ってたところでタイムアップ。


まぐろ。船長ありがとう


~day3~

この日は小久保無双dayでした。

沖磯では、渡してもらったタイミングでいい潮が入ってきており、ラピード230で来ました!



この遠征中無双するは、このラピード230玄海シイラ!

昔メルカリで一番安かったので購入したのですが、本当にこのカラーが無双してました。(森も幸地も同じルアーで同じことしてるのに僕だけめっちゃ反応ある)

ベイトはサゴシとペンペンらしいのでマッチザベイトが功を奏したか・・・

また玄海シイラでfish!


この時合ではこの2匹のみ。

夕方にも僕の玄海シイラで一本!森もネリゴを釣りました。


そしてこの日の最終釣果はこちら!

19kg!

バショウカジキ!
集合写真

バショウカジキ、ヒラマサ19kg、10kgもキャッチ!

10kgオーバーとのファイトは楽しかったです。

そしてこの日、魚の写真を撮ろうとした時に僕のスマホがタイドプールに池ポチャしてご臨終に・・・
僕がスマホを落としたタイドプール

釣果では覚醒していたのに、ツキは収束するんですね・・・



~day4~

午前の磯は、写真があまり充実していないのですが、幸地が2本、小久保が1本釣果を上げます。


幸地が大型個体に切られたり、僕のラピードにバカでかいヒラマサが出たりと大型の気配はありましたがキャッチには至らず。

午後はあまり潮流れない中、森が小マサをゲット。

これが
こうして
こうなる

これにて磯は終了。そして、この日の最終釣果はこちら。
!?



大漁!

幸地が16kg、僕も16kgの大型を捕獲!その他2~5kgクラス数匹。

実は、森は午前中違う場所でで釣っていたのですが、推定40kgクラスの怪物に糸全部出されて切られたそう。恐ろしや・・・
船長ありがとうの刺身。脂ノリノリで飛んだ

~day5~

最終日。

猫を手なづける幸地


磯はあまりいい潮入らず。

幸地ネリゴ

そのほか、写真ないですが幸地が70cmくらいのヒラマサを一本釣りました。


この日は最終的にこうなりました。


 僕が10kgを一本追加。森と幸地も5kgくらいのを何匹か追加しました。

これを東京まで持っていくという苦行。(森が頑張った)

これにて釣りは終了、フェリーに乗り込み帰りました。

途中我々の「聖地」に赴き、ラーメンに舌鼓を打ち、ネカフェで漫画読んで徹夜しました。


~day6 魚パーティー~

朝の飛行機で帰ってきて、その日の夕方から魚パーティー@森家。







魚めっちゃ美味しかった・・・特にトロが最高。サゴシをたらふく食べて脂乗ってましたね。

新入生も二人来てくれてとても楽しい魚パーティーでした。(魚持って帰ってっくれてありがとう)

今回の遠征は、大型のヒラマサが多数釣れて良かったです。特に僕は10kgupが4匹とかなりいい思いをさせていただきました。(計算してみたら三人で120kg、僕だけで70kg以上水揚げしてました・・・)

来年も絶対行きます。