2013年3月30日土曜日

新二年で副部長の武田です。

毎年春の釣友会の恒例行事の様相を呈している与那国遠征が今年も無事行われました。
まずは僕がメインでやっていた磯釣りについての記事から。


さて初日。
もちろん日本最西端の島に釣りに行くなんて初めてのことで勝手がわからなかった訳ですが、永野さんと伊藤さんに連れられて到着後すぐさま久部良の一番磯で夜釣りを敢行することに。
サンマのブツ切りを餌にウキとぶっこみで開始。漁港でさばいた魚のアラが捨てられる場所で居付きの魚がついてるらしいものの無反応が暫く続く。時折コツンコツンと小さなアタリがあるもエサ取りと思われハリがかりせず。

こんな状況のまま日付は変わり完徹コースへ。寝ずに雑談してるとAM3:00過ぎに我がCW小笠原(石鯛竿)にこれまでと違うアタリがあって竿が引き絞られた!アワセを入れると、この絶妙なタイミングでリールがすごい音を立てて謎のトラブルw
伊藤さんがライン手繰り寄せて二人がかりで魚を寄せてきて水面まで浮かせることに成功したもののランディング目前で竿がふっと軽くなり、、  

                                       
                                          
                                                   



                                                   あぁぁぁ… orz。。。


仕掛けを回収するとハリスのナイロン50号が瀬ズレで切られていた。。夜が明けてからわかったのだが釣り座はオーバーハング上にせり出していて手前に潜られたことが原因らしい。
〈教訓〉夜間でも初めての磯では地形確認は真っ先にせよ
初日だし軽いジャブから入ろうと油断してた時にストレート一発食わされたわけでした。
これで釣欲が上がってほぼ毎晩を磯で過ごす昼夜逆転生活が始まったのは言うまでもない。
ついでにこれを機にぶっこみでは基本的にワイヤーハリスを使うようにしました。

なお夜明け前にメーター級のウツボが釣れましたがあなたは望んでいません。本当にありがとうございました。
173256224_624.jpg

翌日の夜は昨日の南風と打って変わって北風だったので南側のサバチ台での釣り。が、特記事項はなし。

��・4日目の夜は四番磯でいつものウキ・ぶっこみ。
サンマ餌でぶっこむと写真のようなまったく引かないフエダイ系の魚に餌をとられてどうにも始末が悪い。
173256243_624.jpg

サンマ餌では一度思いっきり竿をもってくタマンらしきアタリがあったものの乗らず。
生き餌で泳がせも試しましたが渋かった。
そういうことで目立った釣果はここでも得られず。
この頃松本さん(四年)も合流して磯釣りに参加されるようになりました。

��日目はサバチ台(この辺りから記憶があやしくなってます。間違っていたら訂正お願いします。)
潮の流れる方向が良くなかったとかで全ての竿でぶっこみ。松本さんが40cm位のヨコシマクロダイをあげた程度で目立った釣果なし。
ただ伊藤さんの小笠原11は海に引きずり込まれました。

��日目
北東の風が強く南側の発射台に。生き餌確保のための小物釣りでもアタリすらなく、暗くなってからは東風に代わって釣りどころではなくなり日付変更前に早々に撤収。

��日目
南東の風に代わって四番磯へ。この日は大潮で、日没前の満潮2時間前に磯に入ろうとしたところ小高い丘のようになっている四番磯に進入する目前の一段低い通路が波で洗われているという事態に遭遇。結局来た道を戻り迂回して、より安全な場所から入ることに。
以前と同様、ウキ泳がせ・ぶっこみを試すも苦労に見合うほどの釣果なし。
大きな出来事といえば、海覇に大きなアタリはありましたが直ぐに駆け付けられる人がおらずピトンから発射。尻手ロープのおかげで海への奉納は免れた模様。
この頃松本さん(一年)が合流。

��日目の夜は地元の釣り師の方と同じ民宿に泊まっていた釣り師の方々も交えての宴会。
翌朝に地元の方に釣りを教わることになりました。

そして迎えた9日目
場所はサバチ台。
教わったことは幾つかありますが…
①サバチ台では潮が右から左に流れている時が狙い目。逆の流れは実績がないそうです。
②サビキで生き餌のグルクンを確保する。グルクンを釣る時は初めは遠投して遠くのほうから手前に魚を寄せてくる。
特に重要なのはこの2点ですかね。グルクンが生き餌としてはベストなようです。人間の餌にも良いみたいですが。
これに基づき昼間はグルクン狙いに転換。
…するも大きな群れが回ってきていないようで2、3匹立て続けに釣れたあとは沈黙というのが数回起こった程度。
しかし夕マズメに生き餌ぶっこみをすると反応がすぐに帰ってきました。
…となるも結局バラシで魚の姿は拝めず。。 #闇
生き餌が切れたこともあって深夜は沈黙で朝を迎え終了。

��0日目
またサバチ台。やり方はわかっているのであとは最後の詰め。
仕掛けも三又サルカンを用いた捨て錘仕掛けではなく、遊動胴突き仕掛けでマゴバリもセット。ぶっこみであたりを待つ。
そして夕マズメを迎えて早々伊藤さんの竿にアタリが!
水面に浮きあがってきたのはまさかの大きなアオリイカ!
針がかりしてるわけではないので慎重に寄せますがギャフは届かずタモも不調で手間取っているとイカがすぅっと海中に姿を消した…
推定3kgオーバーらしいです。。ちなみにグルクンは頭部が齧りとられていました。
その後もイカらしきアタリが連発。この時エギをやっていたらどうなっていたのかなぁ(棒)
そんな中我が小笠原にアタリ。今度こそと思いつつあわせを数回入れて浮き上がってきたのは…
無題


アオチビキ62cmでした。これまで与那国で釣られてきた大物に比べればそこまで大したものではありませんが自分にとっては価値ある一尾となりました。これを上げる前に何度バラしたことか。

この日はこれにとどまらず、サバチで共に釣りをされていた宿泊客の方が1mは優にあるサメと、さらに130cm、42.5kgのミーバイを翌朝のマズメ時にあげられました。

与那国のポテンシャルは本当に底知れぬものがありますね…

これで終了ですが、簡単にまとめると読んでいただければわかる通り今回はミスで勿体無いことを多くしていました。(←思い返すのが恥ずかしい)
とはいえ地元の方にも情報をいただくことができて各ポイントの攻略法も今後学ぶことができそうです。
仕掛けも単なる胴突きと遊動式では、生き餌の体力の消耗や捕食者が餌をくわえたときに与える抵抗の点で異なるかもしれませんしまだ調査の余地もありそうです。

なので、できることを最大限すれば次回はさらなる戦果をあげられるだろうと考えています!
次があればいいけど(色んな意味で)

                                                   

2013年3月5日火曜日

3年の冨田です。武田君が更新してくれましたがテストが終わり次第みなさん釣りにどんどん行きましょう!!(まぁまず与那国と新島ですが)

ということで話を元に戻し、ここ最近釣欲が収まらなくなりシーバスさんに遊んでもらいました。

2/8
私の試験が終わりとりあえず釣りが無性にしたくなり、伊藤さんと私と森田と木戸で天王洲へ。
しかし、大潮だしなんとかなるとの甘い予想を裏腹に憤死。ぼうず。チーン
竿が振れたことだけに謎の満足感を得る。

2/17
知り合いが横浜でかなり釣ったとの話を聞き、そこに釣れて行ってもらう。まだバチとかベイトとか特に見えないもののハゼでも食ってるだろとワーム(R32のハゼキスカラー)に頼る。
まず一発。
DSC_0124.jpg
そして次に60。かなり太っていた。
DSC_0125.jpg
この二発で異常に釣欲があがる。

2/22(?)
再度その人と大潮なので同じ場所に釣りに行くも大爆死www干潮のドピーカンタイムにも関わらず行ってしまったのが敗因か。

2/26
この日新しい潮回り(大潮)になる中潮だったが翌日に早朝からスキーが控えていたので夜に行かず朝4時半に起床して夜があけるまでの1時間だけ勝負。
DSC_0136.jpg
50up。短時間勝負だったものの結果が出せて何より。ワーム(R32)で捕獲。

2/28
スキーに行った(もちろんスキーウェアではなくダイワのフィッシングウェアで行ったw)翌日なので肩が逝っていたものの釣欲が収まらない。最早末期症状か。しかしもしかしてバチが抜けていたら・・・と思い出撃。
常夜灯の下を覗くと・・・      まさかの中規模バチ抜けwww
シーバスがバッコンバッコンボイルをしているwwwこれはwwwと思い、ハードルアー出場。
とりあえず橋の下を竿と共に歩きながらトレース・・・と一発でヒット!
DSC_0139.jpg
バチミノーβでゲット!50up その後はロングキャストで狙う!がしかし、
DSC_0140.jpg
よく見ると違うお客さん(マルタウグイ50up)がいらっしゃる。すまんなお前は呼んでないということで光の速さでリリース。
こいつが滅茶苦茶暴れたせいでポイントが潰れる。移動。というか開拓開始。
某所にてボイルを発見。まったく常夜灯とかないんですがねぇということでキャスト。
DSC_0142.jpg
エリア10で一度ヒットした獲物を逃がすも連続ヒットで小さいもののキャッチ。
さらに別ポイント開拓に行くとここもまたボイル。
DSC_0143.jpg
こいつを釣ったところで満足感が得られたので帰宅。
実はエキさんと加賀さんが隅田川に行かれてたらしいのですが、エキさんが60up筆頭に5本もあげられてたとのこと。”いつ釣るのか?いまでしょ”という名言がエキさんから生まれる。すばらしい。ちなみにかなりバチも抜けていたらしい。twitterで調べたら金沢八景もバチ抜けらしい。やはり読みが比較的当たったか。

3/1
前日の好調具合に今日もすこしはバチが抜けてるだろうと思い、満潮後を狙って出撃。
するも、突然の降雨。バチが少し抜け出したもののこれはいかん。バチパターンはフローティングで少しルアーの頭を水面からだして波紋を作る釣りなのに雨の波紋でルアーが目立たなくなる。しかもボイルもわかりづらい。
前日よかったポイントをいくつかめぐり...
DSC_0146.jpg

辛うじて一発。ことしはバチミノーβに本当に助けられている。
その直後豪雨モードとなる。もう帰ろうかと思うも開始してから40分しか経っておらずせめて一時間半は竿を振りたかったので振る。
DSC_0144.jpg
もう一発。豪雨モード化したので帰る。風呂あがりのビールが旨い。

ということで報告終わります。4勝2敗。横浜(東神奈川、子安運河)エリアでしかやりませんでしたが今月後半の満月大潮はどこもバチ抜け本格化するのではと思うので天王洲隅田川を今年は攻めます。今週は潮が悪いので新島まで釣り具いじりでもしてますが新島から帰ってきたら行きましょう。ええ。

あとバチミノーβですがもし買う人使う人いれば、オリジナルフックがカルティバのST-46の#10ですがこれだと間違いなくアタリ弾きます。フックサイズ小さすぎです。(去年春散々アタリ弾いた)ST-46の#3を換装しましたが沈むことなく泳ぐし上記のとおりしっかり魚釣れるのでおすすめしておきます。
 

2013年3月3日日曜日

一年の武田です。
最近ブログの更新が滞っていたので、試験後に与那国の支度をしつつ行っていたマルタ釣りの報告をばしようと思います。

そもそもマルタというのはウグイの仲間で大抵は汽水域等に生息しており、ルアーシーバスなどで外道で釣れる程度で専門的に狙われるものではありません。
しかし春先には婚姻色を帯びて産卵のために川を遡上します。この時期の個体は遡上のための十分な体力を持ち、川の流れも相まって強い引きを楽しめるので、地元の多摩川では格好のターゲットとなっています。
いや、サツキマスとかサクラマスが狙えればその方がやりがいがあるんでしょうけど。生憎タマゾンにはいません。合掌。
とはいえ、川底を埋め尽くさんばかりに大挙して上がってくる様や盛大に産卵を行う姿は壮観なものです。

産卵のピークは3月下旬から4月上旬頃で溜まり場を見つけられれば5月まで釣れます。まだ早めですが今年初釣りをしたくて通っていました。
時期尚早なだけに群れも小さく、水温も低いので口を使わずで結構難しい。かかったと思うと大体スレがかりですぐにバレるというのが多発しました。魚食性でもない魚がルアーで釣れるのも結構謎なのですが…
ある日はコイのスレがかり。(写真は撮ってません)
次の日はこんなの。
170492903_624.jpg
50cm程のニゴイ。
3/1には森田さんも同行しての釣り。
二人してバラシを連発していた後にこんなのが釣れました。
170492915_624.jpg
ふらついてたナマズを検挙。この時期に浅瀬に出てくるものだろうか?都市河川ならではとはいったところか。
しばらく沈黙して日没後には森田さんが本命を仕留めました。
170506408_624.jpg
お腹の膨れた状態の良さそうなマルタ。(白目)
その後は雨が降り出して撤収。やり方次第ではもっと釣果が望めそうでした。
え、お前が本命釣ってないじゃないかって?べ、別に良い時期にふらっと行けるからいいし(小声)

そんなのはさておき、今は産卵は日没後にしか見られませんが最盛期には一日中見られます。釣り人にしてみれば桜より一足先に春の訪れを告げてくれるものでしょう。
シーズンはまだこれからです。手軽に楽しめるので気軽にやってみてはどうでしょうか。


余談ですが今の時期はユリカモメ等の海鳥や越冬に来るカモ類など多くの種類の野鳥が観察できます(鳥は疎いので詳しい名前まで知りませんが)。翡翠色が実に美しいカワセミもしばしば見られたりします。こんな観点から川を見るのも一興でしょう。