2017年2月15日水曜日

2/15シーバスジギング

2年の熊井です。

プライベート(笑)で中学からの釣友と東京湾の名物シーバスジギングに行って参りました。

前情報によると地方出身の人が東京に来て一番釣りたい魚であろうシーバスが簡単に釣れてしまうとのこと。

午前・午後船とありましたが、どうせ釣れるんだからわざわざ午前から行かなくてもいいか、ということで午後船を選択。

ちなみに、10.6ft、MHのショアジギングロッドで乗り合い船に乗り込むという暴挙に出ました。
道具を買わなくても良いのはありがたい。



12:30に出港。


ポイントは、言わずと知れた風の塔付近や、その周辺のストラクチャーの近辺。

使用ジグは、50~80gでした。
リアフックの装着を忘れずに。


最初は釣れませんでしたが、次第に船中でポツポツと。


自分にもきました。
60くらいか。





その後、ポツポツと釣れ続きましたが、急に時合い突入。
入れ食いとまでは行かないが、かなりの頻度であたってきました。


友人には30くらいのメバルまで!

スピニングタックルでやったわけですが、ベイトタックルでやらなければダメですね。

フォールのアタリが圧倒的に多いし、なるべくジグを飛ばさないようにラインスラッグをできるだけつくらずハイピッチでしゃくるのはベイトでなければ無理だと思いました。

それでも普通に釣れますが。



まあ、普通に楽しかったといえば楽しかったのですが、シーバスジギング船には二度と乗ることはないと思います。

この時期にシーバスがジギングで爆釣する理由は、産卵のために集まっている集団をピンポイントで狙い撃ちできるからです。
産卵前後の集団は食い気も盛んだし、非常に簡単に釣れてしまいます。
これは、資源の観点からは非常に良くないことです。
ゲーム性もひったくれもありませんし。


遊漁が資源に与える影響は無視できる、という人も多くいますが、実際に釣り人のせいで破壊されてきた釣り場も多く存在するはずです。
もっと釣り人が資源のことを考えなければ、と感じます。


シーバスジギング、一度はいってみても良いかもしれませんが、おすすめはしません(他にも理由があるので、、、)。
行く場合は、必ずリアフックをシングルのバーブレスにしましょう。

2017年2月12日日曜日

2/12野島防波堤 カレイ

一年の高屋敷です。
今回は熊井さんの誘いを受け、野島防波堤に行ってきました。釣り物はカレイです。

8時に出船し、およそ15分でポイントに上陸。ここでは前日にカレイが10枚上がっているということで意気込んで仕掛けを投入していきます。
が、潮の流れが速い...。10号のオモリが流されてしまいました。完全に舐めていた。準備不足であった。諦めてルアーを投げようとしていると、熊井さんが15号のオモリを貸してくれました。なんという優しさ!

釣り開始後30分ほどで熊井さんにヒット!
釣り上げたのは良型のフグでした。

その後はアタリといったアタリもなく、ただ時間ばかりが過ぎていく。
そんなこんなで時刻は正午ごろ、餌が気になり仕掛けを上げてみると重い。
何かが掛かったと思いリールを巻いてみると...ヒトデと30号のオモリ。思わぬ戦利品をゲットしました。(いや、そんなんいいからカレイ掛かれよ)

結局、本命のカレイは釣れずタイムアップ。
結果は、熊井さんがフグ2匹、高屋敷がキス1匹。非常に内容が薄い。
リベンジを誓い帰途につく二人でした。

PS.
帰港した際に後片付けをしていると一人の男性がおもむろにクーラーボックスから魚を取り出そうとしていました。取り出したのは3匹のカレイ。

これを見たときの熊井さんの顔は忘れられません。

2/12 高知サーフ

部長の正木です。
地元の高知に帰省中です。

この時期の高知はサーフがアツいです。ベイトの接岸に伴い、ヒラメにヒラスズキ、そしてブリまでサーフから狙えるのです。情報によると、今年はヒラメは全くと言っていいほど釣れていないようでしたが、青物とヒラスズキはそこそこ釣れているようです。未だ免許を持っていない私は、父にポイントまで車を出してもらい、ヒラスズキを釣ってドヤ顔で熊井さんに画像を送りつけるはずでした。

父はルアーをやったことはないのですが、ひたすら車で待たせるのも申し訳ないので間に合わせのタックルを貸し、キャスティングのやり方だけ教えて放置していました。時間は大潮の夕方で、満潮に向けての上げ。しばらくロウディーを投げていると、何やら波打ち際に小さな小魚が飛び出しています。最高のコンディションのなか、父の存在を忘れてキャストし続けていたところ、ふと思い出して父のほうを振り返ると嘘みたいな光景が。


ザブトーン

フィッシュグリップも持たせていなかった父が、波打ち際でどうしようもなくなったヒラメをビタンビタンさせていました。慌てて駆け寄り、ヒラメをキャッチ。さっきまでひたすら波打ち際にルアーうちつけてたはずの父が座布団ヒラメゲット。口閉じた状態で普通に80cmは超えてましたので座布団認定。安っすいフィッシュグリップによると7kg。

タックルはHクラスのショアジギロッドにpe1号巻いた3000番のナスキー。リーダーはいつ結んだかも覚えていない20lbを柏木ノットで魚体より短い60cmほど。ルアーはAR-Cなら飛ばせるだろうという理由で選んであげたヒラメミノーⅢ125S。

あまりのデカさに慌てた息子はフックをカエシまでガッツリ人差し指に刺してしまい、血が止まらず試合終了。これはこれでまあいい経験でした…

父は以前にチヌフカセに行ったときにもコマセなしで51cmの年無チヌを釣り上げ、幼い正木少年を絶望させました。ビギナーズラックとも言えるでしょうが、あのタックルで座布団を釣り上げてしまうのは何かもっているとしかいいようがないと思います。その才能は自分にも遺伝しているはずだと、数日後同じポイントにてリベンジしましたが爆死でした。

2017年2月10日金曜日

2/10T川シーバス

2年の熊井です。

2月はある計画が流れ、暇になってしまったので、釣り三昧になりそうです。


2/10にT川に中村君とシーバスに行ってきました。
大潮だったので、バチが抜けるのを期待していましたが、バチが流れてくることはありませんでした。
後からしっかり調べたらどうも有望な日は2/11か2/12からのようです。


それでもバチ抜けパターンをあきらめきれず、シンペンとかローリングベイトをスローで引くもアタリなし。


釣れない時間が過ぎていく。


ここで、中村君から移動の提案が。
少しだけポイントをずらす。


ここで脳裏にあることがよぎる。

中村君曰く、このポイントは対岸がシャローになっており、そちら側にベイトがたまりやすいらしい。
それならば、そのシャロー~流心部のブレイクにシーバスが着いているかもしれない、と。

先ほどのポイントからでは、対岸のシャローにルアーを送るのは距離的に無理があったが、このポイントからは届きそうだ。

ということで隅田川で60upをあげたあのルアーを遠投。


ルアーがアクションするくらいのスピードで巻いてくる。

すると、流心にさしかかったところで完全に狙い通りガツン





50upのシーバスでした。貴重な一匹。

2月の割にかなり良い引きを見せてくれました!


この個体が居着きなのか回遊なのかはよく分かりませんでしたが、シーバスシーズン幕開けはもうすぐですね。


雪の降る中、修行した甲斐がありました!!
これもワークマンのインナーのおかげです。


あと、シーバスやるならランディングネットが必須だということを学びました。
ぶっこ抜きはロッドにもシーバスにもダメージを与えてしまいますね。
足場が高いところでは、リリースする際もネットを使ってしっかりと蘇生させる必要があると感じました。



ところで、もうすぐ入試ですが、受験前に僕がモチベを保てたのはこのブログのおかげでもあります。
数日後にもまた釣りに行くので、良い釣果を報告して受験生のモチベになったらと思っています。

受験生は釣友会に入るために入試がんばってください。

新入生大歓迎です!!